建築家として
街づくり、地域への気配り、環境への配慮、健康的な材料、など考えることはいっぱいあります。
小中学校での建築教室、PTA活動、自治会活動にも積極的に参加しています。
社会に対してどう貢献できるのかをいつも考えて行動しています。
家づくりとは
要望、敷地状況、周辺環境などを踏まえ、バランスを考えながら提案させていただきます。
どんな家を建てたいのかを伝えるのは難しいと考える方がいます。どんなことを思っていて、どんなものが好きなのかを伝えてください。写真の切り抜きでも、言葉でも構いません。それらすべてを聞いた上で考えていきます。いろいろな話をする中で沢山のヒントが出てきます。
趣味の話、子育ての話、大事にしていることなど、そこから目指す形が見えてきます。それらを探り出すのが我々建築家の仕事だと思っています。
素材について
健康を害する材料は使わない。当たり前のことのようですが心配な材料はたくさんあります。塗料、断熱材、防蟻材、複合材(フローリングなど)などは特に気を付けなければならない。
木はなるべく無垢材を使いたい。収縮、膨張、反りなどの欠点はあるが、肌ざわり、質感、香りなどの優れた部分にはかなわない。欠点は理解した上で使いたい。
10年、20年経過したときに「よかった」と思える価値があると思います。
予算について
予算は気にしなくて好きなようにやってくれ!なんていうことはありません。予算があって、要望があり、いろいろな条件がある。予算が分からなければ計画もできません。
予算の中でのバランスを考えて計画していきます。過剰な要望が出ている時もあります。その時はブレーキを掛けさせていただきます。・・・このままですとかなり予算オーバーですよ!!と。
我々は今までに100軒以上の住宅を設計しています。ある程度は想像ができます。
お互いに優先順位を確かめながら進めたいと思います。
内部空間
単なる四角い部屋は造りたくない。広がりを感じたり、風が流れ、陽があふれ、家族が行き交う。それぞれの家にテーマがあるが、意味のある空間構成を考えたい。
その中に少しだけ遊び心を持ち、気持ちのよい空間を提案したいと思います。手の触れる部分、目に近い部分をとても大事に考えています。
住宅の中では造作家具や建具はとても重要なアイテムだと思います。MA設計室ではそれらは特注で製作するようにしています。当然予算との兼ね合いがありますので、素材、作り方などは考慮していきます。
外部空間
ファーストインプレッションを大事にしたい。来客された時、帰宅した時に笑顔がこぼれるようなアプローチが理想です。
玄関ドアに触れるまでの間をいかに気持ちよく感じることができるかです。植栽によって風や香りを感じさせるのか、ドライなタイルをすっきりと歩くのか。
それぞれの家によって変わってきます。門扉、玄関ドアも大事なアイテムです。既製のアルミ製品は使いたくない、多少反りがあっても、収縮があっても木のドアを使ったり、
オリジナルでデザインしたスチールドアであったりです。ロートアイアンで作った門扉も格別ですよ!
植栽
植栽は建物を活かしてくれるとても重要な部分です。1本の木であっても、あるとないとでは大きな違いです。
MA設計室では庭園デザイナーの力を借りて提案をさせていただいています。
内部空間から見える木々、窓を開ければ葉の香りのする風が入り、葉のざわめきが聞こえる。実のなる木であれば小鳥もやってくる。朝は小鳥の声で目がさめる。なんて最高ですね!ジューンベリーやブルーベリーなどの実のなる木があれば人間も楽しめますよ。
建物
ロンシャンの教会
パンテオン
コルビュジェの母の家
八事八勝館
アスプルントの図書館
サンジミニャーノの街並み
建築家
ル・コルビュジェ
宮脇檀
アルヴァ・アアルト
絵・彫刻
クロード・モネ
パウル・クレー
ジョアン・ミロ
アンディ・ウォーホール
ベルナール・ビュフェ
イサム・ノグチ
ハビエル・マリスカル
音楽
小澤征爾
リチャード・マークス
セリーヌ・ディオン
衣
イッセイ・ミヤケ
メンズビギ
食
和食(創作料理)
うなぎ
牡蠣フライ
飲
ハーブティー(特にレモングラス)
ワイン(特にブルゴーニュ)
動物
犬(我が家にはトイプードルがいます)
小鳥
スポーツ
野球
ソフトボール
サッカー
その他
大森北ボールクラブ
大森北学区
愛知の設計事務所・建築家にて、デザイン住宅・高級住宅をお考えならMA設計室へ。